sketch nagano architecture

建築設計士による、長野にある建築物のスケッチを蓄積します。

長野市中央通西側建物03

今回は前回の建物の駐車場を挟んだ建築物、山口金物店さんのもの。

 

f:id:shokunkagawa:20160107143235j:plain

 

今回、この建築物から紹介したいのは「看板建築」と「間口いっぱいの建具」である。

看板建築とは、建築史家であり建築家でもある藤森照信氏が名付けた建築物の類型である。

藤森照信氏は長野県の諏訪出身の建築家で、様々なユニークな建築物を設計している。

彼の文章は建築を勉強していない人でも楽しく読め、また建築史における分析や見解もユニークであるため、本を読んでみてはいかがだろう。

 

そう、前回の記事の「トマソン」という概念を生み出した赤瀬川原源平氏とも「路上観察学会」で共に活動していた人でもある。

 

■看板建築

さて、看板建築に話を戻すが、詳細な定義は各自検索して頂くとしても、ざっくりと説明すると下記になる。

 

看板建築とは、洋風の外観を目指した店舗併用型の住居といえる。

洋風にしたいが、陸屋根(フラットな屋根)にするにはお金もない。そこで、通りに面した部分に陸屋根に見えるように外観をあしらったものである。

主に、関東大震災以後に東京に見受けられる建築物の類型であるといえるが、長野市にも今回の山口金物店のようにある。

しかし、かなり数は少ない。善光寺に近づけば近づくほど、門前町という歴史や景観への配慮から長野市にはそこまで定着しなかった類型といえる。

 

■間口いっぱいの建具(窓)

山口金物店さんも、正面から見ると陸屋根であるが、駐車場側から見ると、伝統的な通りに面した平入りの勾配屋根が確認できる。

 

そんな、伝統的な中央通りの建築物の特徴として、間口いっぱい開かれた建具が立面に表れる。

山口金物店さんの場合は、たくさんの日用品がディスプレイされていると共に、日常の活動が通りへと滲み出している。

 

現代の住居の玄関はせせこましく、人を迎え入れる場所や構えが貧しい。

けれど、通りに面して開かれた立面をもった立面や、建築物自体をうまく活用していかなければならないと思う。

 

今回の建物で二つ「看板建築」と「間口いっぱいの建具」を見つけたら是非注意してみてはどうだろうか。

看板建築では洋風の外観を先代が目指したのだなーとか思いを馳せてみると、現代の長野市から少しタイムスリップできるかもしれない。

間口いっぱいの建具を見た時、出入り口が小さい建築物と違って、少し入りやすく感じるたりと。